2014年1月9日木曜日

未来の労働(2050ベース)

未来の労働(2050年ベース)

今回は労働について提案してみたいと思います。こうなっていると良いのではないかという提案です。

<<注意事項>>
1)暫定版なので今後、追記・修正をする可能性があります。
2)未来予測の部分と、著者(福島)が理想とするところが混在します。
3)実現可能性については、未知です。あくまで福島個人のデザインとしてご参照ください。


<<未来の労働(2050ベース)>>
※2050年に、貨幣(紙幣や硬貨)を媒介とした経済になっているかわかりませんが、とりあえずそれが続いているという前提で書いています。

☆1 そもそも”労働”の目的は何か?
1)労働は、人々が、それによって自分の生きている満足や幸せを感じられるものとしてライフステージの主要部分。自他共栄のもと、他人や地球にも奉仕しているという愛のもとで行われている。
2)個々人が、「やりたいこと、やりがいがあること」と「できること」と「社会から要請されていること」の一致感を感じながら生き生きと仕事ができている。
3)労働の価値に上下関係、差別、偏見などがない。
4)”シェア”という概念が深化・進化しており、自由に対価なしで利用できたり改善して使えるリソースが発達。互いに提供するという考えが常識となっている。
5)信頼にもとづく労使関係である。雇用する側もされる側も健全な精神状態で働けている状態である。

☆2 労働に基づく環境や雇用契約など
1)労働に見合う対価が支払われている、もしくは対価に同等な価値の恩恵を受けられている。
2)給与や税などの体系(職種による標準給与など)が透明化しており、市民は誰でもこうした情報を知ることができる。労働には公正な対価が支払われている状態。正確な納税が行われており、不正や使途不明金がない。
3)大学新卒一括採用しかないという採用形態ではなく、雇用主が示す雇用条件に満ちていれば幅広い年齢・男女から広く雇用が行われている。
4)職種・職業が合わなかったり、他の職業を希望する場合、何歳でも雇用マッチングシステムによりスムーズに転職が可能であり、そのこと自体が不利になったりはしない。雇用マッチングシステムでは、十分かつ必要な情報に誰もがスムーズにアクセスできる。次の仕事を探している間、次の雇用に備える期間を自分の教育に充てることができ、その場合は公的機関から給与が支払われる。
5)市民には広く生活保障がなされており、失業による不安や生活苦などの悩みはない。生活が保障されているという安心・安全な環境のもとで、自分の能力が発揮でき、社会貢献できる仕事を選んで遂行することができている。
6)過酷な肉体労働や精神労働を緩和すべく、ロボットやITによる機械化・オートメーションは進んでいる。しかしながら、これらのシステムよって人間が使われたり雇われるような雇用形態に陥らないように、議論しながらオートメーション化が行われている。

☆教育機関との連携
1)教育機関では、各個人がどのような学びを行い、どのような専門を学習したか、その成績はどうであるかという基準を個々人に与え、その個々人が、企業の提示する条件にあっているかを判断しながら、雇用主と協議したりマッチングシステムを利用することにより求人に対して応募する。従来の学校種や学歴というものは重視されておらず、あくまで個々人が何を学びどんな体験をしてきたか、またその人物の生き方・在り方全般が、雇用種条件とあっているかが雇用される場合の判断材料となっていく。ただし、個人で起業する場合はこの限りではない。
2)労働に必要とされるナレッジや実技教育を企業や業界関連団体がインフラとして提供している。これらを利用し、認定資格を取ることにより労働条件をクリアしていくケースもある。学校卒業自体が労働条件ではない。(学校で学びながらの労働、学校をリタイアして起業、就職、復学などが自由な環境で柔軟性に富む。)

2014/01/09 発信

0 件のコメント:

コメントを投稿